鎌倉時代の重要な役所ってどんなもの?

国を動かすのには重要な役所が必要となりますが、鎌倉時代においても同じだったとされています。

では、鎌倉時代における重要な役所としてはどんなものがあったのでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

軍事や警察の役割をした侍所

鎌倉時代の幕府の政治機構は実に簡単であり実務的なものだったとされています。

その中でも重要な役所としては、侍所、公文所、問注所とされていました。

侍所は、その中でも御家人を組織して統率するのが主な仕事であり、その他には軍事や警察の役割をする役所でした。

東国の御家人であった和田義盛が任命されましたが、北条氏を倒そうとする和田合戦によって和田義盛が破れた際には北条氏がその役所を受け継ぎ、あとは世襲制で北条一族が務めたとされています。

後に政所と名前を改める公文所

公文所は、鎌倉幕府における政務や一般財政を請け負う役所とされており、のちに政所と名前を改名するようになります。

初代の公文所別当には貴族であった大江広元が任命されましたが、政権が源家から北条一族に切り替わると北条時政が兼任し、その名も執権という名前に変えてしまうのです。

ここで不思議なところは、なぜ一般政務や財政事務など幕府の中枢の仕事となる公文所の別当に貴族を任命したかということです。

鎌倉時代は武士が台頭した時代ですから、侍所のように当然武士である御家人たちが任命されてもよさそうなところでしょう。

しかし、御家人といっても元々は農民であり、武士の多くはまともに教育を受けているものが少なく、中には自分の名前さえ書けない御家人もいたとされています。

源頼朝は、戦では功績をあげ活躍するのに対し、実務に関しては素人の御家人たちに公文所の仕事をさせるよりも、教養高い貴族にやってもらった方が仕事がスムーズに進むと思ったのではないでしょうか。

裁判を担当する問注所

訴訟などの裁判所を担当する問注所は、実は幕府を開いた源頼朝は自身で指揮を取りたいと思っていたほど大切にしていた役所でもありました。

しかし、源頼朝は幕府のトップである将軍であり、問注所の長官を兼任することはできなかったため、貴族である三好康信に任命したとされています。

また、問注所の長官はこの3つの重要な役所の中でも名前が異なっており、侍所や公文所が長官のことを別当と呼んでいたのに対し、問注所の長官のことは「執事」と呼んでいました。

実際に、その当時の問注所の仕事は源頼朝に対して訴訟事案を進達する仕事であり、要するに頼朝の秘書的な役割をしていたとされています。

鎌倉時代は何よりも土地を大事にしていた時代であり、特に土地訴訟に関してはその一族の繁栄も関係してくるので、いい加減にすることはできなかったのです。

御家人たちとの関係を何よりも大切にしていた源頼朝は、土地訴訟に関してだけは自分で取り仕切りたいという気持ちから、3つの重要な役所の中でもこの問注所に関しては特別な扱いをしていたのかもしれません。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする