今や日本人の生活に欠かせないお茶ですが、お茶は鎌倉時代に飲茶の習慣ができたとされています。
そして、今日に至るまでどのように発展していったのでしょうか。
お茶はどのように伝わったの?
お茶の起源は中国とされていますが、日本にはどのように伝わったのでしょうか。
鎌倉時代以前の時代、奈良・平安時代にすでにお茶は日本に伝わっていました。
中国に留学した留学僧、空海や最澄が中国に渡った際に、お茶の種子を持ち帰ったのがそもそも日本におけるお茶の起源とされているようです。
それから、鎌倉時代には禅宗を学ぶため南宋代に渡った栄西が、お茶を持ち帰りその際に「喫茶養生記」というものを書き上げていますが、これにはお茶の効用や製法などが詳しく書かれており、日本で初めてのお茶関連の書とされています。
また、深酒癖のあった源頼朝にこの本を献上し、お茶が深酒に良く聞く良薬だということを知ってほしかったのではないでしょうか。
宋には禅宗を学ぶために渡ったのですが、禅院で飲茶が行われていることを見聞きし、栄西自身がお茶の魅力に取りつかれたのかもしれません。
お茶の栽培をしたのも鎌倉時代?
日本においてお茶の栽培を始めたのも鎌倉時代が始まりとされており、この際にも栄西が持ち帰ったお茶の種子を植えたことがお茶の栽培の始まりといわれています。
その後、鎌倉時代前期の華厳宗の僧であった京都の明恵上人が、栄西よりお茶の種子を譲り受けて宇治茶の基礎を作ると同時に全国にも広めていくようになります。
僧の禅宗寺院でもそうであったように、日本においてもお茶は禅宗寺院はもちろん、社交の道具としても親しまれ良く飲まれるようになり武士階級にも浸透していったとされています。
お茶の習慣化がおやつの誕生に?
3時のおやつを楽しみにしている子供も少なくないと思われますが、おやつは鎌倉時代のお茶を飲む習慣から生まれたとされています。
すでにお菓子は平安時代に中国から伝わった「唐果物」等のお菓子の原型のようなものはありましたが、それらを食べるときはあくまで祭事や儀式などの大事な時だけであり、普段はそこまで食べることはなかったとされています。
しかし、禅宗寺院でお茶を飲む習慣が定着したことで、お茶の際にお茶うけとしてお菓子を食べるようになったのです。
その中でも「点心」と呼ばれる小さなお菓子は、やがておやつの原型となっていきます。
点心は、最初肉や野菜を詰めたものが中国から渡来し、最初は食事のようなものでしたが最終的に肉や野菜の代わりにあんこがつめられるようになり、お茶を引き立てる名わき役として後世も様々なお茶うけのお菓子が誕生していきます。