鎌倉時代には様々な役職がありそれぞれの場所によって役職の名前も異なっていました。
その中でも京都守護とはどんな仕事なのでしょうか。
京都守護ってどんな仕事?
鎌倉幕府には様々な役職があり、大きく分けて鎌倉を中心とする役職と守護や地頭など全国に設置された役職など色々な役職があったとされています。
また、九州や奥州などの御家人を統率する奉行もあった他に、京都を中心として仕事をする京都守護という役職もありました。
この京都守護も御家人が任命され鎌倉幕府の機関の一つなのですが、どんな仕事をしていたのか気になるところです。
京都守護はどんな仕事をしていたのかというと、京都における御家人の統率や監視、裁判機関などが主な仕事とされていました。
また、幕府がある場所は鎌倉であり、朝廷は京都にあり非常に遠かったため朝廷との連絡口としても活躍したとされています。
なぜ京都守護が必要だったの?
そもそも幕府は鎌倉にあるのですから、将軍がいる鎌倉さえ守れば後は別にそこまで守る必要はないと言えます。
しかし、鎌倉幕府は京都守護を京都に設置することになったのですが、どういう理由が考えられるのでしょうか。
鎌倉時代は、幕府がある鎌倉と、都であり天皇や貴族を始めとする朝廷がある京都に分かれていました。
政権を握っていたのは鎌倉にある幕府でしたが、だからといって朝廷が消滅していたわけではないので、朝廷の方も守る必要があったわけです。
加えて、京都守護の仕事は朝廷との交渉なども仕事内容だったとされています。
源頼朝は、鎌倉幕府を開いたものの朝廷と仲たがいしたいわけではなく、お伺いを立てながら自分たちは京都から離れた鎌倉で自分のやりたいようにやりたかったのでしょう。
また、朝廷が自分たちがやることに対してどんな反応をするのか、遠くから朝廷の様子を監視したかったのかもしれません。
京都守護と六波羅探題は違う?
初代京都守護を任命されたのは北条政子の父であり第2代将軍、第3代将軍の源頼家、源実朝の祖父であった北条時政でした。
北条時政はもともとは平氏の流れをくむ武士であり京都にも顔が効き評判も良かったことから、京都守護としては適役だとされていたようです。
京都守護は承久の乱の後に六波羅探題と名前を改名すると言われていますが、実は京都守護と六波羅探題は厳密に言えば違う仕事とされており、京都守護がさらに発展したものが六波羅探題とされています。
京都守護を設置したのは北条義時ですが、承久の乱が起こったことによりさらに京都における御家人たちの統率はもちろん、朝廷自体のこともしっかりと監視しなければならないと思ったのかもしれません。