鎌倉時代の女性の地位はどのくらいだった?

現代社会は、男女平等という言葉がある中で女性の方が優遇されることが許せない男性も少なくないとされています。

では、鎌倉時代においては女性の地位はどのくらいのものだったのでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

鎌倉時代では女性の地位は高かった?

封建制度が色濃かった鎌倉時代、男性である将軍と武士の絆は強くその権力も地位も高かったことが伺えますが、女性に関してはどうなのか気になるところです。

江戸時代には士農工商のようなはっきりとして身分制度が確立されますが、鎌倉時代当時を考えても性差による階級分けはなかったとされています。

鎌倉時代は女性だけに限られた職業は今のように多くあったわけではないですが、「御家人の妻」となるとその地位も高かったのではないでしょうか。

ある程度の地位の高い御家人の妻となれば、その領地の家来から見れば位が上、ということを考えると女性の地位も決して低くなかったのではないかと思われます。

女性は母になるほど地位が高かった?

鎌倉時代に存在した慈円という僧は、「日本の歴史において政治の重要な節目には必ず優れた女性の出現と時代は女性が作ることを意味する「女人入眼」を歴史書に著述したり、命を生み出す女性の強さを尊いものだと語っていますが、実際に鎌倉時代にはたくさんの女性が活躍していました。

鎌倉時代に最も有名な女性といえば、尼将軍と呼ばれ女性ながら政治に参加した北条政子ですが、それ以外にも御家人の棟梁を育てる乳母の一族という存在も、棟梁を育てたことによって徐々に権力を持ち始めるなど、女性だからといって卑下されることは少ない時代だったのではないでしょうか。

政治にも参加するだけでなく、女性ながら地頭に任命される人もいたり、財産の相続権利もあったとされています。

また、女性は結婚して家に入るとその一家のすべての財政を管理する銀行家であり、一家の支出をすべて牛耳ってしました。

現在でも妻の方が家族の財政を握っていて旦那さんは小遣い制という家庭はは少なくないとされていますが、鎌倉時代においても家族全体に対して責任をもって支出を行っていくことを主婦の喜びとしていた鎌倉時代の妻たちは、決して女性の地位が低いからと虐げられていたわけでもなく、幸せに過ごしていたことが想像できると言えます。

結婚は話が別!女性には自由がなかった?

鎌倉時代、そこまで低くなかった女性の地位も結婚となるとなる話が別だったとされています。

その前の時代である平安時代までは男性が女性の下に通う通い婚や婿入りがあたりまでしたが、鎌倉時代になると男性は結婚したからといってなかなか領地から離れることが難しくなったため、女性が男性の下にお嫁入りするのが基本でした。

女性はお嫁に行くと夫や家族の所有物であり、またこの時代は一夫多妻制が一般的であったのに妻が不倫をすることに対しては夫への反逆罪として厳しく罰せられたと言われています。

結婚相手を選ぶのにも、相手の人柄がどうとか相手に対する気持ちがあるかどうかは二の次であり、中には相手の顔さえ結婚したその日に知るという位、お家のための政略結婚も当たり前だったとされています。

そして、鎌倉時代後期となると相続に関しても一家の長男だけに限るようになり女性の相続権は奪われてしまいます。

加えて、体格差や体力差から考えても戦力にならない女性は、戦に参加することもできないことから幕府の役職において重要なポストにつかせてもらえないなどして、少しずつ女性の地位が低くなっていったことは確かだったようです。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする