鎌倉時代の警察ってどの役職に当たるの?

鎌倉時代にまだ警察という言葉はなかったと思われます。

実際に警察の役割をしていたのはどんな役職なのでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

鎌倉時代の警察といえば?

鎌倉時代における警察の役割をしていた役職は守護です。

鎌倉時代以前の時代は、天皇や貴族中心の中央集権国家を作るために制定された律令制をもとに、地域の治安維持をするための国司という役職があり、それが警察のような役目をしていました。

ただ、国司は朝廷や貴族の体制下によって動いていたため、実際に治安維持に関しては不安要素が残ることばかりであり、逆に徴税が厳しいなど庶民からの不満も多かったとされています。

鎌倉時代になると、それまで朝廷の体制下から武士による政治に移行することで、国司と同じく治安維持をする警察の役割を担った守護を全国に配置し、同じく設置された地頭がその実務を行っていました。

今でいうところの、守護が県警本部であり地頭が各地域の警察署に相当するようなものと言えます。

守護の台頭によって、その後の時代の室町時代には国司の仕事は名ばかりになり、明治維新で律令制が廃止されるのと同時に国司の仕事もなくなりました。

守護と侍所の違いは?

守護と同じく、警察や軍事の役割をしていたのは幕府において重要な役職であった侍所でした。

では、守護と侍所は同じ警察の仕事でもどのような違いがあったのでしょうか。

まず、守護は国ごとに設置され警察の仕事も行ったのですが、それだけに限らず行政や徴税など仕事も行っており、全国に置かれたことからそれぞれの地域に守護所が存在しました。

それに対し侍所は、軍事や警察としての治安維持はもちろん、幕府の所在地における治安維持や御家人の統率などが仕事でした。

大きな違いとしては、守護は自分の家来や自分の自軍に対して統率や軍事の指揮をするのに対して、侍所は国ではなく幕府軍全体に対しての権限があったということです。

もっと言ってしまうと、守護は自分の国内の兵士や家臣、自軍に対しての統率の権限しかなく、またそれだけを守るのが仕事でした。

侍所は、全国の治安維持をするのではなく将軍のいる幕府所在地やその周りの御家人たちの統率など、幕府に関わる仕事が中心だったということです。

守護はやがて大名へと進化していく?

このように、自分の所領や家臣の統率や徴税、行政など自分に関わるところでの警察のような役割をしていた守護ですが、守護の中には守護として任命された地域の地頭や荘官、武士などを味方に付けたり支配するなどして、自分の兵士とすることで自軍を増やし、守護大名へと進化していく者もいたとされています。

また、その次の時代である室町幕府になると、数多くの家臣を従え巨大化した守護大名は連合体制のように拡大化してやがて戦国大名へと成長していったとされています。

戦国大名で有名な人物といえば後世に活躍することになる織田信長や武田信玄、豊臣秀吉などですがもともと彼らは守護から戦国大名に変わっていったということになるのです。

それを考えると守護は警察の役割もするものの実際には自分の周りのことだけを守ったり動かしたりしていただけで、本来の意味での警察とは少し異なるのかもしれません。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする