鎌倉時代と戦国時代の違いって?

武士が台頭し武家政権となった鎌倉時代と、その後の戦国時代とではどんな違いがあるのでしょうか。

同じ武士が活躍する時代において共通点や違いについて考えてみましょう。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

鎌倉時代の特徴は?

鎌倉時代以前は貴族による貴族のための政治が中心となって世の中が動いていましたが、鎌倉時代となるとそれががらりと変わっていきます。

それまでの貴族中心だった世の中から、今度は武士が中心となって政権を握る武家政権となるのです。

鎌倉時代は武士の初めての法律である御成敗式目の制定や御恩と奉公という主従関係が特徴であり、それまでの貴族の世の中から一変した新しい時代の幕開けとなったのです。

また、武士特有の質素で力強い武家文化と優雅で気品のある公家文化が融合して鎌倉文化という新しい文化が生まれたのもこの時代でした。

仏教においても読み書きができない武士や庶民にも分かりやすい宗派が誕生し、美術や芸術、思想など様々な点で武士の影響を受けた時代とされています。

守護大名と戦国大名の違いは?

鎌倉時代にも戦国時代にも共通した存在として大名がいますが、鎌倉時代の守護大名と戦国大名の違いはどんなところにあるのでしょう

まず、鎌倉時代における守護大名はその名の通り守護が成長し自分の所領や家臣を増やしていったことで成長し大名となったものです。

それに対し、戦国大名は守護などにはならずに実力で自分の領地を広げてのし上がってきた大名のことを指します。

もともと地方で有力な武士であり、数郡あるいは数か国規模の領地を支配していた武士であり、守護大名が幕府の権威を盾に拡大化したのに対し、戦国大名は自らの力で領土を広げていった特徴があります。

もちろん、守護大名から成長して戦国大名となる武士もいました。

鎌倉時代と戦国時代の違いは?

では、鎌倉時代と戦国時代の違いはどんなことが考えられるでしょうか。

鎌倉時代は何といっても将軍と武士たちの主従関係である封建制度が確立した時代でもあります。

鎌倉幕府のトップである将軍殿と御恩と奉公の絆を結んだ武士たちは御家人と呼ばれました。

いざ戦となれば将軍殿のために命を懸けて戦い、その代わりにその戦で獲得した領地を自分の土地として所有することを認めてもらえるという「一所懸命」と「本領安堵」で結ばれた関係でした。

一方、戦国時代は少し異なると言えます。

戦国時代というのは日本史において戦乱が勃発した時代区分のことを指しますが、この時代は下克上が当たり前の時代でもありました。

下剋上は、身分の低い者が身分の高い者を倒し、自分がそのトップに君臨することですが、身分が低かったとしても実力があればのし上がることが出来た時代が戦国時代だったわけです。

これから考えると、将軍殿のために命を懸けて戦った武士たちがいた鎌倉時代から比べると、戦国時代はまさに実力がものをいう時代だったのかもしれませんね。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする