鎌倉時代には様々な役職がありましたが、
その中でも侍所はどのような仕事をしていたのか、考えてみましょう。
鎌倉時代の侍所ってどんな仕事?
侍所は、古来より存在しもともとは「さぶらいどころ」と呼ばれ、貴人の傍らで警護をしたり政治を取り仕切るための詰所のことを意味していました。
鎌倉時代、そしてそのあとの時代である室町時代においては軍事や警察、また御家人の統率などを行う組織とされています。
鎌倉時代を象徴する重要な役職で、その後の時代である室町時代にもその役職は引き継がれたようです。
侍所は何のために設置されたの?
侍所は源頼朝が幕府を開いてからすぐに設置されましたが、なぜ侍所を設置する必要があったのでしょうか。
鎌倉幕府にとって重要な役所の中でも、御家人の統率や軍事、今でいうところの警察の役割をしていた侍所は大切な役職であったことは確かと言えます。
鎌倉時代は、今まで朝廷など天皇や貴族が政治を行っていたのに対し、武士が台頭し武士による政治を始めた時代でもあります。
幕府のトップである将軍殿と主従関係を結んだ武士は御家人と呼ばれ、そのトップである将軍と「御恩と奉公」という主従関係で固く結ばれていました。
ただ、武士は非常にたくさんおり、将軍が一人一人に指示を送るのは非常に難しいと言えます。
そこで、侍所を設置することで武士たちの統率をしてしっかりと指示を伝えつつまた管理していく必要があったのではないでしょうか。
結局は執権が握ることになった侍所別当
鎌倉幕府は、源頼朝が開府してすぐに様々な役職が決まったわけではなく幕府をスムーズに動かすために様々な決め事をしたり役職を作ったり変えて行ったりしたようです。
言ってみれば会社を運営しながらルールを作っていくような、まさに手探り状態のところもありました。
その中でも侍所は東国における軍事政権の樹立のためにも非常に重要な役割とされており、三浦氏の一族であった東国の御家人、和田義盛が初代の侍所の別当として任命されました。
別当というのは、その機関の一番トップに立つ人物であり長官を指します。
しかし、北条氏を打倒しようとして和田義盛が起こした和田合戦によって和田義盛が破れると、その後は北条氏が侍所別当を引継ぎ、代々世襲で北条氏が侍所別当となります。
和田合戦に敗れた際の侍所別当は北条政子とはきょうだいであり、のちに自分の父親である北条時政を伊豆に幽閉することになる北条義時だったとされています。
ちなみに、侍所別当は御家人たちが任命されましたが裁判事務を担当する問注所別当や、のちに政所となる一般財務を担当する公文所は御家人ではなく貴族が任命されました。
なぜ将軍と御恩と奉公の絆を結んだ御家人ではなく貴族が任命されたのかというその理由としては、その当時の武士たちは元々農民の出であり、中には自分の名前さえ書けないものもいたことから教養の高い貴族に任命したと言われています。