鎌倉時代は武士が中心の武家政権となり武士が政治を動かしていくことになります。
その時代、幕府と天皇の関係はどうだったのでしょうか。
鎌倉幕府において天皇はお飾りだった?
鎌倉時代以前は天皇や公家などが政治を行うのが中心であり、まだ武士やそのトップである将軍という存在はなかったとされています。
しかし、鎌倉時代に入るころになると徐々に武士たちも台頭し始め、最終的には鎌倉時代は武士が政権を握ることになるのです。
では、その時代以前に政治を動かしていた天皇は鎌倉幕府においてどんな存在だったのでしょうか。
実は、天皇が直接的に政治を行っていたのは鎌倉幕府滅亡後であり、後醍醐天皇による建武の新政の頃だったとされています。
建武の新政は、鎌倉幕府が滅亡後天皇が政治を握っていた古来の時代のように王政復古をすることが目的として樹立されたのですが、実際に武士の不満が多かったことから2年ほどで足利尊氏が謀反により終わってしまいます。
それ以外の時代は朝廷が政権を握っていたのはもちろん、武士が存在しなかった頃はその周りにいた北条氏が執権として政権を握っていたため、実際に鎌倉幕府における天皇の存在はお飾りみたいなものであったのです。
なぜ幕府は天皇を潰そうとしなかった?
鎌倉時代の政権は武士が握った政権であり、天皇や貴族を始めとする朝廷の勢力は弱まりつつあったのです。
天皇はお飾りのような存在だったので、場合によっては天皇を潰して完全に幕府が鎌倉時代を支配することもできたと言えます。
しかし、逆に源頼朝は天皇に征夷大将軍を任命してもらい、天皇を打倒することはなかったのですが、その理由としてはどんなことが考えられるのでしょうか。
推測になりますが、源頼朝がわざわざ天皇に征夷大将軍を任命してもらったのは、新たな武家政権の正統性を認めてもらうのが目的だったのではないかと思われます。
そもそも源頼朝は武士でありながら源氏の御曹司だったため、天皇を立ててその天皇に認めてもらうことが当たり前と思っていたのかもしれません。
鎌倉幕府が天皇を潰さなかったもう一つ理由
鎌倉幕府が天皇を打倒せず、そのまま残した理由としてもう一つのことが考えられます。
鎌倉幕府といえば、非常に力があり勢力もあった武家集団のように感じますが、実際はそうでもなかったのです。
武士が政権を握り鎌倉幕府を開いたものの、幕府の力というのはそれほど力がなかったため、天皇を潰すような力も持ち合わせてはいなかったのがもう一つの理由とされています。
天皇を潰すことに力を使い過ぎたら、それによって他の勢力に政権を奪われるような時代ですから無駄な努力をするよりも天皇にお伺いを立てながら好きなようにやれるほうを選んだのではないでしょうか。
天皇という存在は、日本独自のものとされています。
他の国の歴史を見ても、天皇という存在が古来より続く民族というのは日本だけでありここまで天皇家が続いたのも、日本人のもともとの本質や天皇に対する敬う気持ちがあってこそのことだったのではないでしょうか。