鎌倉時代の地頭と領主の関係は?

鎌倉時代に設置された地頭は、源頼朝が全国を幕府の支配下に置くために設置したものでした。

地頭と、荘園の領主の関係はどのようなものだったのでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

そもそも地頭って何?

地頭は、鎌倉幕府を開く前に源頼朝が朝廷に許可をもらい守護と共に全国に配置した職とされています。

御家人が任命されたことから、守護のような役職と思っている人が多いようですが実は違います。

地頭は、地頭職とも言われ一見役職のように思えるのですが、鎌倉幕府が荘園や公領を管理して支配するために設けられた権利であり、守護のように警察のような役職とは異なったとされています。

地頭は守護のような力強い武士にしか勤まらないような、自分自身が活動して管理するような役職とは違っていたのです。

だからこそ、女性が地頭になることあったわけですが、逆に地頭の権利を利用して不当行為を働いたり荘園で働く農民たちに対して非道な仕打ちをする地頭もいたとされています。

「地頭と泣く子にはかなわぬ」という言葉がからも分かるように、鎌倉時代に地頭の存在や権利が大きかったことは確かと言えるでしょう。

領主とはどんな人?

鎌倉時代に領主というと、荘園領主のことを指します。

荘園は、鎌倉時代以前の奈良時代から鎌倉時代まで続いている農園のことであり、荘園ができるまではすべての土地やその土地に住む人民たちは朝廷、つまり天皇や国のものでした。

農民が作物を作るには荘園の一部を口分田として貸し与えてもらいますが、それも一代限りでまた朝廷に返さなければならず、作物は年貢として納めなければならないなど苦しい生活を強いられた農民はたびたび逃げ出していたのです。

そこで、墾田永年私財法という耕した土地の所有権を認める法律を作ると、貴族や僧侶たちはこぞって自分たちの所領を広げようと農民たちを雇って新たな土地を探しては耕させていったのです。

つまり、ここでいうところの荘園領主とは貴族や僧侶になるのですが、彼らは自分たちが雇った農民に耕させ広げた土地を、また別の家臣に管理させたために、実際に自分たちの荘園がどこにあるのか、どの程度の広さなのかを把握することはなかったとされています。

地頭と荘園領主の関係は良くなかった?

地頭はあくまで権利なのですが、地頭を任命された武士たちはさらに自分たちの所領を広げようと、それぞれの土地の荘園領主たちとしばしば争うことも多かったとされています。

荘園には荘園を管理する荘官が存在したことと、鎌倉時代以前の時代からずっと管理してきた荘園を、なぜ新参者の地頭に管理させなければいけないんだという気持ちもあってか、荘園領主が後からやってきた地頭と争うのは目に見えていると言えます。

地頭はすべての荘園に対して配置したわけではないのですが、もともと御家人が荘官として管理していた荘園や承久の乱によって武士たちのものとなった貴族や僧侶などの土地のみに配置していました。

当然、地頭が配置される前から荘園を管理していた荘官や荘園領主は、面白くないことでしょう。

そのため、地頭のやり方が面白くなかったり不当行為があった場合には荘園領主が口出しをして地頭を解任することもあったそうで、いがみ合っていたのは間違いないと言えます。

そこで、地頭と荘園領主の紛争解決のために「地頭請所」と「下地中分」という法律を作ります。

地頭請所は、荘園を所有している領主が地頭に自分の土地を預ける代わりに一定の年貢を領主におさめることを決めた法律であり、下地中分は粉砕があった場合にはその土地を仲よく分け合うという法律です。

実際にそれでうまくいっていたかどうかは難しいところですが、紛争解決の糸口に放っていたのかもしれませんね。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする