鎌倉時代に設置された地頭は、全国に設置され御家人が任命される仕事でした。
地頭は、女性でも任命されることがあったとされていますがそれは本当なのでしょうか。
鎌倉時代は女性の地頭がいたって本当?
武士が台頭し武士による武士のための政治が行われていた鎌倉時代は、男性を中心とした社会ではあったものの女性の地位も決して低くはなかったとされています。
もちろん、御家人たちの妻になる女性も多く平安時代の婿入り結婚ではなく現在のように女性が男性の家に入る嫁入りが一般的な結婚の形ではあったのですが、その家庭内においても女性は気丈にふるまっており、支出のすべてを握るほど強い存在でもありました。
鎌倉時代の女性は強い一面も持ち合わせていたとされていますが、その中でも地頭に任命される女性もいたとされているのをご存知でしょうか。
地頭は、源義経の逮捕を目的として源頼朝が守護とともに全国に設置したものですが、基本的に御家人でなければ任命されるものではないとされています。
なぜ、女性であっても任命されることがあったのでしょうか。
女性の御家人もいたの?
地頭は御家人でなければ任命されない仕事だったので、女性が地頭に任命されたということは女性の御家人もいたことになりますが実際にはどうなのでしょうか。
女性が地頭になれたのであれば当然女性の御家人もいたことになります。
なぜ、女性でも地頭になれたのかというのは鎌倉時代に発布された御成敗式目が関係しています。
御成敗式目は鎌倉時代に武家政権の法律として北条泰時が制定したもので、それまでは公家や貴族が中心だった法律しかなかったため、鎌倉時代において台頭してきた武士たちにとっては非常に不満が残るものばかりでした。
そこで、武士の生活や政治を少しでもわかりやすく有利に運ぶためにも武士のための法律を作るのですが、それが御成敗式目です。
そこには、相続や夫婦の問題などが書かれており、その中には相続に関して子供のいない女性が養子をもらって親から代々続いた土地を相続できるといった内容もあったとされています。
つまり、女性が御家人となり土地を相続し、地頭となることは十分に考えられ、また女性の地位がそれほど低くなかった鎌倉時代においては女性の権利を認めていたため女性の地頭も多かったことが伺えます。
地頭はそもそも財産だった
ここで疑問なのは、女性は地頭をするのに問題がなかったのか、ということではないでしょうか。
ボディビルで鍛えているような筋肉ムキムキの女性であれば問題ないかもしれませんが、今の時代と同じく鎌倉時代においても男性と比較して女性の体力差は歴然だったと思われますが、そんなか弱い女性でも地頭が務まったのでしょうか。
実は、地頭は役職というよりも利権だったとされています。
地頭は、荘園や公領を管理するために置かれた役職ですが守護とは全く異なっており、任命されたといってもそれはその一族の財産でもあったのです。
守護の場合、軍事や治安維持、裁判などを行う職務だったので武芸に優れた屈強の男性でないと務まりませんでしたが、地頭は農地から税を取り立てるだけの利権であり財産だったため、荘園の管理は他の人間に任せて年貢米だけを受け取るのであれば女性であっても十分に可能だったのです。
そのため、親が継いだ地頭の利権を娘に相続させる家族があれば、女性の地頭がいても不思議ではないというわけです。
ただし、女性が地頭を相続した場合は本人一代限りの相続となり相続した女性が亡くなった際には一族にその所領を返還することが決まっていました。