鎌倉時代の幕府の仕組みについて

鎌倉時代は鎌倉幕府が開府され、武士による政治が行われた初めての時代でもあります。

鎌倉時代の幕府の仕組みとはどんなものだったのでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

武士による武士のための政治である幕府

鎌倉時代以前の時代というのは、天皇を中心として皇族や貴族が政治に携わる朝廷が行うのが主流でした。

しかし、徐々に武士が力をつけて来ると朝廷は武士たちにも様々な政治の役割を任せるようになっていきます。

朝廷から征夷大将軍を任命され平清盛を討伐した源頼朝は、全国に守護と地頭を設置して1192年に鎌倉幕府を開府します。

それまでは朝廷による朝廷や貴族のための政治だったのを、源頼朝が武士による武士のための政治ができるように開府したのが鎌倉幕府というわけです。

御恩と奉公で結ばれた主従関係

では、実際に幕府の仕組みとしてはどんなものだったのか気になるところです。

幕府の仕組みを考える上で欠かせないのが将軍と御家人たちの主従関係ともなる御家人制度です。

御家人とは武士のことであり、将軍は幕府のトップのことを指しますが、その将軍に忠誠を誓った御家人たちに対し土地の所有者であることを認めその権限を与えたり、戦で得た土地をその御家人たちに報酬として与えることで、逆に御家人たちはいざ戦となれば一族を率いて命を懸けて戦うという「御恩と奉公」の主従関係を成立させていました。

将軍は、御家人に対しその御家人たちの先祖代々の所領の支配を公に認める本領安堵や、新たな土地を恩賞として与えたり地頭などの役職を任命する新恩給与を行ったり、朝廷の官職などに推挙するなどの「御恩」をします。

御家人たちは、合戦に参加して命を懸けて将軍のために戦う軍役や、京都大番役、鎌倉番役など鎌倉幕府における重要な機関で働く番役、朝廷の内裏や建物などの修理修復を行うなどの関東御公事を行うことで「奉公」をしますが、これが鎌倉時代における鎌倉幕府の仕組みの基本であり、この主従関係を「封建制度」と言います。

鎌倉幕府の仕組みとは

今度は鎌倉幕府の仕組みとして設置された役職について考えてみましょう。

まず、幕府の頂点には鎌倉殿と呼ばれる将軍がおり、これは1192年に源頼朝が征夷大将軍に任命されてから始まったとされています。

1203年になると源頼朝が亡くなるとその妻である北条雅子との間に生まれた源頼家が将軍となりますが暗殺されるなどして幼い源実朝が将軍となります。

その当時11歳だとされていた幼い将軍に当然国の政治を行うことは難しく、その当時将軍の下で重要な任務についていた北条氏が執権を握ることになります。

その際には執権という鎌倉幕府を仕切る役職が設置され、執権は将軍の次に偉い役職とされておりその後は鎌倉幕府が終わるまで北条氏一族が執権を握っていきました。

その他の役職としては軍事や警察、御家人の統率をする侍所や、一般政務や財務を行う政所、起訴を受理する事務機関として問注所、守護、地頭の他にそれぞれの地域で奉行を設置していました。

このほかにもたくさんの役職があるとされていますが、これが基本的な幕府の仕組みとされていたようです。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする