鎌倉時代の財政状態は悪かった?貨幣経済へと移行した理由は?

鎌倉時代の財政状態はどのようなものだったのでしょうか。

また、貨幣経済へと移行した理由についても考えてみましょう。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

鎌倉時代の財政状態はどうだった?

それまでの貴族中心の政治から一変して、武士が中心となる武家政権となった鎌倉時代は、その当時の財政がどのようなものだったのか気になる人も多いのではないでしょうか。

鎌倉時代の財産といえば、土地が最も重要であり御家人たちの戦における褒賞も土地であったため、所領をたくさん持っていれば持っているほどたくさん財産がある、ということになります。

それを踏まえて鎌倉時代の幕府の財政を考えてみると、元々幕府の財源というのは源頼朝が所有していた荘園である関東御領や幕府直轄領などだったとされており、あくまで土地であったため今でいうところの財政をお金で換算するとしたらそれ程持っていなかったのではないと考えられます。

ただ、鎌倉時代よりもさらに財政状態が悪かったのは室町時代とされており、江戸時代の幕府に比べたら財政基盤は小さいかもしれませんが室町幕府ほどひどくなかったのではないでしょうか。

しかし、元寇の際に御家人たちに十分に報酬を与えることが出来なかったことを考えると、財政状態は常に厳しかったことが予測できるのではないかと思われます。

日宋貿易の発展が貨幣経済への波に

平忠盛がきっかけを作り、その子供である平清盛が発展させた日宋貿易は、幕府も支持しサポートしたことから鎌倉時代においては宋と盛んに交流を行うことになります。

貨幣の流通に関しては鎌倉時代以前の奈良時代の頃より考えられていました。

なかなかうまくいかないことから朝廷もあきらめモードだったのですが、平清盛による日宋貿易の発展により再び貨幣の流通の道が開かれるようになるのです。

実際に、宋銭を利用することで利益が生まれることをわかっていた平清盛はどんどん宋銭を流通させようとし、やがて鎌倉時代において本格的に宋銭の利用が公式に認められるようになりました。

なぜ日本独自のお金ではなく宋銭が流通したかという理由としては、その当時日本ではお金を作る技術があまりなかったのが大きな理由とされています。

貨幣経済の発展が鎌倉幕府の滅亡に

このように、日宋貿易によって宋線の流通が頻繁になると貨幣経済の世の中へと発展していった鎌倉時代ですが、実はこの貨幣経済の発展が鎌倉幕府の滅亡につながった理由の一つであることをご存知でしょうか。

そもそも御家人たちは普段は農民に近い生活を送っており、武芸に励みながら畑を耕す、言ってみれば自給自足の生活を送っていたのです。

しかし、幕府からの任命で京都大番役や鎌倉番役として京都や鎌倉に赴き都の華やかな生活に触れてしまうと、自分の土地に帰ってきても同じような生活が送ってみたくなるものです。

悪い言い方をすれば、地方出身者が都会の目新しいものに心を惹かれて散財してしまうのと同じように、一度でも都での華やかの生活を味わえば借金してでもまたその生活を味わいたくなります。

御家人たちは金貸しなどに借金をしてその生活を楽しむようになるのですが、借金で首が回らなくなり自分の所領を質に入れたり売買する御家人も少なくなかったとされています。

御家人たちの生活の困窮はそのまま幕府にも影響し、結果的に鎌倉時代の滅亡の一歩を進むこととなったのでした。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする