鎌倉時代の結婚観や結婚式はどんなものだった?

結婚すれば幸せになれると思って結婚式をしても、後々待っているのは平凡な日々の積み重ねです。

鎌倉時代においては結婚観や結婚式はどのようなものだったのでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

鎌倉時代の結婚式はどのようなものだった?

女性は、いつか自分がウェディングドレスを着てたくさんの人にお祝いされて結婚式を行うのを夢見るものですが、鎌倉時代の結婚式はどのようなものだったのでしょうか。

鎌倉時代になると、格式が重んじられるようになることで結婚式のスタイルも変わってくるとされています。

その以前の時代である平安時代においては、男性が女性の家に通う「通い婚」や男性が女性の実家に住むの「婿入り」が主流だったのですが、鎌倉時代に入るとそれが一変します。

平安時代は女性の家で自分の子供を育てる母系社会が一般的だったのに対し、武家社会となり武士を始めとする男性の権力が台頭し始めると結婚観も様変わりして女性が男性の家にお嫁に行く形となりました。

結婚式は身分によって大きく異なるとされていますが、神様の前で式を挙げる「神前式」が一般的であり貴族や皇族、有力な武士の場合には親族を招いてお披露目して一緒に食事をする披露宴を開くこともありました。

鎌倉時代は一夫多妻制だった?

では、鎌倉時代における結婚観はどのようなものだったのでしょうか。

鎌倉時代になると、それまで貴族や皇族、公家などの力が強かった平安時代と一変して武家の力が強くなります。

そのため、結婚においても鎌倉時代以前は公家同士の結婚が多かったとされていましたが、鎌倉時代以降になると公家と有力な武士との結婚が増えてきたとされています。

ただ、公家の場合婿入りするのが一般的な結婚観だったのに対し武家は嫁入りが基本だったため最初は公家と武士との結婚にはトラブルが生じていたようですが、武士の力が強くなると自然と嫁入りが一般的となりその分婿の力が強くなったのです。

また、鎌倉時代には一夫多妻制が普通で男性は3人まで妻も持つことが出来たとされており、それはキリスト教の教えである一夫一妻制の観念が入ってくる明治維新になる頃まで普通に続けられた習慣だったようです。

結婚においては自由がなかった女性

平安時代まで、女性は太陽として崇められていたのが鎌倉時代になるとその考え方も変わってきます。

武士の力が勢力を増して男性が強くなってきたものの、一方で女性の地位はそれほど低くなかったとされています。

しかし、結婚に対しては全く別物でした。

女性は自分の意思で結婚相手を決めることはまず不可能で、家の利益のために結婚させられる政略結婚をするのが普通であり、ましてや愛情や人柄で相手を選ぶことなど夢のまた夢とされていました。

結婚したからといって、夫は何人も女性がいても許されるのに対し、妻が不倫をするなど以ての外であり夫への反逆として厳しく罰せられたと言われています。

女性はあくまで夫や家の所有物であり、もらったりもらわれたりするものという感覚は、結婚式で妻側の父親が何もコメントできないなど現在の結婚観においても少し残っているところがあるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする