鎌倉時代の武士の生活について

鎌倉時代における武士はどんな生活を送っていたのでしょうか。

今とは全く違う生活だと思われますが、鎌倉時代の武士の生活について考えてみましょう。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

武士の始まりは自衛団だった?

鎌倉時代といえば、それまで天皇や貴族を中心として政治が行われていたのが、鎌倉時代に入ってようやく武士が台頭してくる時代です。

まず、鎌倉時代の武士の生活を考える前にそもそも武士とはどのように生まれていったのかを考えてみましょう。

鎌倉時代になる前あたりから武士という存在が目立ってくるようになってくるのですが、それ以前の平安時代は武士は存在せず、畑を耕し農作物を作る農民だったとされています。

奈良時代に制定された「墾田永年私財法」により、その土地は三代にわたって土地を開墾したものが所有者であるという法律ができたものの、現在のようにその土地を守るため治安維持をしてくれる警察などは存在せず、必死の思いで開墾してもその土地を盗まれるという心配があったのです。

そのため、農民たちは貴族や寺、神社の荘園に入れてもらうことでせっかく開墾した土地を他の人間に盗まれないように守ってもらうようにしたのです。

そうはいっても、土地や財産を盗む野党や盗賊は存在したため、自分たちの土地を守るために自ら自衛団となった武装したのですが、これが武装農民であり武士の始まりとなったと言われています。

鎌倉時代の武士の生活は?

では、鎌倉時代の日頃の武士の生活としてはどのようなものだったのでしょうか。

鎌倉時代、そもそも農民であった武士たちは御家人と言われており、武士たちはその農村の地主だったとされています。

武士の生活としては、普段は農村に住んで農作物を作る一方で、いざという時のために日々武芸に励んでいたとされており、都から離れた田舎に住んでいたことで武芸に励む機会もたくさんありました。

将軍がピンチになれば戦に参加しなければならないことから、弓矢や刀の使い方はもちろん馬に乗ったりするなど武芸にも磨きをかけていたのです。

また、地頭や守護、荘園を管理する荘官などの役職についている武士も多かったため、住んでいる農村を離れてそれぞれの役職を全うしていたようです。

守護や地頭を管理して役職をしている武士たちと、その領地に住んでいる農民たちの間は深い絆で結ばれていたされています。

将軍と武士との間にも御恩と奉公という関係があるように、武士と農民の間にもそれに似た関係があったのは日本人の気質によるものなのかもしれません。

武士の生活をしていた家は農民の家とは違った?

武士が生活している居住空間としてはどのようなものだったのかというと、普通の農村に住む農民たちとは異なった家に住んでいたとされています。

武士の住んでいたお屋敷は、農村全体を見渡せるような高台にあるか、あるいは交通が便利な平地にあり屋敷の周りは深い堀や垣根が巡らしており戦に備えて門には矢倉がありました。

元々は農民であったことから、家自体はお屋敷と呼ばれるほど大きいものであったにもかかわらず、その中身は非常に質素で、畳のある部分はわずかだったようです。

また、自分で自分たちの領地を守りながら新たな領地を広げ、その他にも朝廷での警護の仕事があるなど、武士の生活は非常に忙しかったことが伺えます。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする