鎌倉時代の武士の苗字のつけ方について

鎌倉時代になると武士の間では苗字を名乗る人が徐々に増えてくるとされています。

鎌倉時代の武士の苗字は実は所領の土地の名前だったことはご存知でしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

鎌倉時代の武士の苗字は所領の名前だった?

鎌倉時代には武士の苗字はどのようにつけられたのか、どれくらいの人が知っているでしょうか。

ただ、自分たちが名乗りたい苗字をそのまま名乗っていたわけではなく、苗字を付けるのにも意味があったのです。

鎌倉時代の武士たちの苗字は、自分たちが所領として持っている地名を苗字として付けることが多かったとされています。

つまり、石田や中村、毛利などという苗字も、実はその土地の地名であるとともに自分たちの社会的な地位や権限を誇示する意味での苗字だったということになります。

自分の所領の土地の名前を付けるのですから、当然自分が持っていない土地の名前は付けられず、公家の苗字には一条や九条、西園寺などの苗字が多くそれはそれらの土地が公家たちの所領だったからこそつけられた苗字であったわけですが、武士の苗字にはそのような苗字は殆どなかったとされています。

ちなみに、庶民には苗字を名乗ることさえ許されていなかったようです。

苗字の地は、武士にとって魂?

女性は結婚したら相手の苗字を名乗ることが多いですが、自分の苗字が平凡であった場合には「もっと珍しい苗字に生まれたかった」と思う人も少なくないのではないしょうか。

しかし、どんなに平凡な苗字であっても、鎌倉時代の武士たちにとってその土地の名前を苗字として名乗ることは、非常に大切で重要なことだとされていました。

自分の苗字として付けた名前の土地を、「苗字の土地」と呼んでいたようですがその土地は武士たちにとって社会的地位や権限を誇示するだけでなく、自分が守るべき大切な土地でありそこに住む一族を養う収入を得る土地であると宣言する意味もあったわけです。

鎌倉時代の武士たちにとっては、ただ単に自分と他人を識別するだけの苗字ではなく、本当に重要な意味が隠されていたということになります。

なぜ「の」が入る?鎌倉時代の名前の不思議

鎌倉時代の苗字については理解できたと思われますが、鎌倉時代の人の名前には必ず苗字との間に「の」が入ることを疑問に思われている人も少なくないのではないでしょうか。

それには、今の日本のように姓=苗字という図式ではなかったことが大きな理由とされています。

鎌倉時代は姓と苗字は別物であり、姓は天皇から賜るもので苗字のみが自分自身で名乗るものとされていました。

例えば、幕府を作った源頼朝の「源」は苗字ではなく姓であり、意味としては「源姓の頼朝」という意味となります。

鎌倉時代以降となると、姓を名乗る武士は少なくなり殆ど自分の苗字を名乗るものが増えてきますが、正式な場ではやはり天皇から賜った姓を名乗るのが一般的だったようです。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする