鎌倉時代には様々な役職がありましたが、その中でも国司とはどんな仕事だったのでしょうか。
また、守護との違いについても考えてみましょう。
国司とはどんな仕事?
鎌倉幕府が開府されたのと同時に、様々な役職が生まれていったとされていますが国事に関して言うとこの役職は飛鳥時代以降から存在したとされています。
国司は律令制に基づき朝廷や貴族が中心となる中央集権国家の仕組みの一つであり、そのために中央から派遣された貴族の役人を全国に配置して国の行政や財政、司法、軍事など様々なことを行っていました。
仕事内容としては、それぞれの諸国における戸籍の作成や兵士の招集、租税徴収や班田収授、裁判などが主な仕事だったとされています。
ちなみに、国司の他に郡司という役職もあり郡司は地方の有力な豪族が任命されそれぞれの郡の行政を行うことが主な仕事だったようです。
鎌倉時代に設置された守護とは
では、鎌倉時代に設置された守護はどんな仕事だったのでしょうか。
守護は鎌倉時代、そのあとの室町時代において諸国の治安維持、または武士の統制などを主な役割としていた地方官であり、犯罪者を捕まえるための追捕使して全国に守護を置いたとされています。
そもそも全国に守護を設置した理由は、逃亡した源義経の逮捕が目的とされており、朝廷に対して守護と地頭の設置を要求します。
平清盛の討伐で源頼朝に頼ってしまった朝廷はその要求を無視することができず、全国に守護と地頭を設置することを許可するのです。
また、鎌倉時代初期の頃は守護はただ軍事政権を握るだけの役人であったのですが、鎌倉時代の末期になる頃には守護が年貢を徴収してそれを家臣に与えるなどして守護が荘園を侵略して自分の領地とすることが多くなります。
ただの役人であった守護は徐々に勢力を拡大化して守護大名へと成長していき、最終的には戦国大名にまで出世していったとされています。
国司は守護が設置されたことで消滅した?
鎌倉時代に入って全国に守護と地頭を設置するようになりましたが、表向きの理由は源義経の逮捕だったとされていますが実は裏の理由があるとされていました。
それは、全国に息のかかった御家人たちを守護や地頭として配置することで幕府がより諸国を管理しやすい状態にして、幕府の勢力を強めることが裏の目的だったと言われています。
鎌倉時代の初期の頃は、まだ朝廷の権力もなくなっておらずお伺いを立てながらせめぎ合いながら国政を行っていたのですが、幕府内ですべて掌握できるようにするために守護と地頭を設置したのです。
守護と地頭を設置したことは、国司の消滅につながりました。
国司は朝廷が諸国に貴族を派遣して行政や軍事、司法などの役割をしていたのですが、鎌倉時代に入って守護と地頭が置かれるようになると国司の力は弱まってしまい、結局名ばかりの役職となってしまうのです。
名ばかりの役職といっても、実は江戸時代までは存在していた国司ですが、明治時代になると律令制度と同じく国司も廃止されるようになりました。