鎌倉時代の守護大名と戦国大名の違いは?

鎌倉時代の守護は徐々に味方を付けて拡大化していくと、守護大名へと成長していくようになります。

戦国大名との違いは何なのでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

守護の仕事とは?警察みたいなもの?

守護は鎌倉幕府が開府する頃に源頼朝が朝廷に許可をもらって全国に設置した軍事や警察の役割をする役職です。

国単位で設置され、その他にも地方の御家人の統率なども仕事の一つとされていました。

現代でいうところの警察のような役割をしていたのですが、今の警察の仕事と異なる点は、守護の権限を利用して任地であるその土地やそこに住む人々や武士を支配したり家臣にするなどして味方につけたことです。

当然、自分の領地としたところで取れた作物は自分のものとして徴収しました。

今の警察がそんなことをやったら社会的大問題となりますが、この鎌倉時代はそれが黙認されていたのです。

守護が大名になることはあるの?

大名とは、大きな所領を所有し数多くの家来を抱えた有力な武士のことを指しますが、鎌倉時代の守護が大名になることがあるのか気になるところです。

守護は、本来任命された地方の治安維持の任務を果たす仕事であり、鎌倉時代の初期は幕府に言われた通りに仕事を全うしていたとされています。

しかし、鎌倉時代末期になると任地となった土地の年貢を守護が受け取るようになったり、その任地で得た年貢の一部を自分の家臣たちに与えるなどして、徐々に職権乱用するようになります。

やがて、守護の権限を利用して自分の領地を広げていった守護はたくさんの味方や家臣を得たことで大名へと成長するものも少なくなかったとされています。

自分の役職を任命された土地で、自分がその土地の殿様になってしまうなんて現代では考えられない話ですね。

守護大名と戦国大名の違いは?

鎌倉時代の後の戦国時代となると、今度は戦国大名が台頭してくるようになりますが守護大名と戦国大名の違いはどんなことなのかご存知でしょうか。

前述した通り、守護大名は守護が所領を増やして力をつけ拡大化した結果大名になった者ですが、戦国大名は違います。

戦国大名の代表的な人物といえば、織田信長や徳川家康などが挙げられますが彼らはもともと守護として職務を持っていたのではなく、自分の実力で領地を取得したくさんの所領や家来を従えるようになった人たちです。

もちろん、守護大名からさらに成長してやがて戦国大名なった人物もいますし、身分の低いものが身分の高いものを倒して戦国大名としてのし上がったものまで様々です。

戦国大名が台頭してくるのは戦国時代の頃であり、鎌倉時代はまだそこまで発展しておらず守護大名で収まっている状態が多かったのではないでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする