鎌倉時代と室町時代の農業の特徴は?

鎌倉時代とその後の時代である室町時代は、農業が盛んに行われていました。

それぞれの時代における農業の特徴はどのようなものなのでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

鎌倉時代の農業の特徴は?

鎌倉時代における農業の特徴について考えてみましょう。

鎌倉時代以前からも徐々に農業技術は発達していたのですが、それが本格化してきたのが鎌倉時代です。

鎌倉時代の農業の大きな特徴としては、日本で初めて二毛作が行われるようになったことです。

二毛作が行われるようになったことは、日本の農業史においても大きな出来事であるとされています。

また、畑を耕すのに牛や馬を使用する牛馬を始めたことで広い土地を人間の手だけで耕す必要がなくなり、作物の生産性も向上したのではないかと思われます。

今では当たり前のことですが、肥料として草や木の灰、牛や馬の糞、人糞などを使用するようになったことで汲み取り式トイレの発達にもつながったとされています。

田んぼの水を絶やさないようにするのは非常に大切なことで、9世紀ごろから水車が作られるようになりましたが、鎌倉時代になるとその水車を作る技術もさらに発達していったとされています。

その他にも、鋤や鍬などの鉄製農具を作る鍛冶職人が増えるようになるなど、鎌倉時代は農業技術の発達が目まぐるしい時代でもあったのです。

室町時代の農業はどのようなものだった?

今度は室町時代の農業の特徴について考えてみましょう。

室町時代の農業としては、鎌倉時代より行われていた二毛作に加えて米や麦、そばなどの三毛作が開始されたことです。

早稲、中稲、晩稲などの稲の品種改良が進み稲の収穫率の向上に拍車をかけたとされています。

農具についても改良し、つるはしや熊手、草削りなどの様々な農具が誕生したことで作物も作りやすくなったのです。

それというのも、鎌倉時代から依然として変わらない、重い年貢を納めるために何とかして生産量をあげる必要があったのが大きな理由とされています。

鎌倉時代に続き室町時代においても、農民の生活は非常に苦しいものだったことが伺えます。

農民たちの苦役の上にあった農業

鎌倉時代においても室町時代においても農業の発達には農民の努力が大きいと言えますが、実際に農民の生活はどのようなものだったのでしょうか。

鎌倉時代においては、農民の生活は非常に苦しいものであり作物として作った米の3~4割、場合によっては5割もの米を年貢として荘園領主や地頭に納めていました。

自分たちで生産しているはずの米を一口も口にすることはできず、農民たちの食べ物は麦や雑穀などの粗末なものでありそれほど広くない土間にむしろを敷いて生活していたとされています。

天変地異などによって作物が十分に取れず、生活が苦しくなると口減らしのために子供を川に流したり子殺しをするのもの日常茶飯事だったようです。

室町時代においても農民の生活はそれほど変わらず、農民の苦役の上に今日の農業技術の発達があったといっても過言でないと言えるのではないでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする