衣・食・住は日本人だけでなく人間にとって欠かせない要素と言えます。
鎌倉時代、日本人は食事として何を食べていたのでしょうか。
目次
鎌倉時代の食事ってどんなもの?
今や食の欧米化によって日本の本来あるべき食事が見直されつつありますが、鎌倉時代の人々はどのようなものを食べていたのか気になるところです。
西洋の食事が日本にたくさん入ってくるようになるのは鎌倉時代よりもっと後の明治時代に入ってからとなりますので、鎌倉時代の日本人は和食を中心に食べていたのは推測できるかと思われます。
鎌倉時代はご存知の通り武士による武士のための武家政権であり、天皇を始めとする朝廷に代わって政治を行っていました。
ただ、武士たちにとって大切なことというのは将軍のために尽くすことや一族を養っていくこと、戦に勝ち功績をあげて新たな領地を授かることであり、自分の欲を満たすために豪華な食事をしたいとは思っていなかったとされています。
お酒を飲むときなどは、酒の肴として味噌をなめたり魚やアワビなどの干物を小刀で削ってつまみとしていたようです。
それでも足りない場合には、牡丹餅やお餅を食べながら飲酒することもあったとされています。
武士は何を食べていたの?
特に、武士である御家人たちはいざとなれば将軍のために戦に出向かなければならないため、さぞかししっかりとした食事をしていたのではないかと思っても当然かもしれません。
しかし、そんな武士の食事でさえ、非常に質素なものだったとされています。
今の日本においてもダイエット目的で2食しか食べない人もいるとされているようですが、ダイエットが目的ではないにしろ武士の食事も当初は一日2回が基本でした。
戦の前になると2食を3食に切り替えて戦に備えいるための力をつけていたようですが、次第に普段の生活においても一日3食が定番となっていきます。
今の日本で食べられている白米はご馳走だったため、ほとんど食べられていなかったのではないかと思われます、
では何を食べていたのかといえば、玄米を蒸した強飯を一日5合、朝食と夕食に分けて食べていたようです。
その他のおかずとしては基本的に1種類で焼き塩か梅干し、味噌、焼き魚のどれか一つがおかずであり、食物繊維やミネラル分などは玄米から得ていたとされています。
肉食を再開したのは武士って本当?
鎌倉時代以前の古墳時代、縄文時代は狩りをして得た獣肉を自分たちの食事として食べていましたが、飛鳥時代や奈良時代に入り仏教の教えが入ってくるようになると徐々に肉食をすることがタブー化されていくようになります。
鎌倉時代においても仏教の教えは深く浸透していたので当然肉食も本来であれば禁止となるところなのですが、武士たちは普通に狩りをして得た獣肉を宴の肴として食べるようになっていきます。
それに対し、冷ややかな目で見ていた貴族や僧侶たちも次第に感化されるようになり、食事の内容に肉が加わるようになったとされています。
戦に行くのに肉を食べないと力もつきませんし、手っ取り早く血や骨にして力をつけるには肉食は非常に良い食材だったのかもしれません。