牛肉のサーロインや豚肉、鶏肉や馬肉まで日本ではありとあらゆる獣肉を食べることでその食文化も大きく影響を受けてきました。
鎌倉時代より前の時代においては肉食禁止令が出ていたのですが、鎌倉時代になるとその傾向も薄まったとされています。
目次
そもそもなぜ肉食禁止になったのか
縄文時代や古墳時代などは狩りをしてうさぎや鹿などの獣肉を食べる機会があったとされているようですが、奈良時代、飛鳥時代に入るころになると肉食を禁止するようになります。
そもそもなぜ日本において肉食が禁止になったのか気になるところです。
大きな理由としては、仏教の影響があったからとされており飛鳥時代における日本の宗教は仏教が日本の国教だったため殺生を禁じていたことから肉食がそもそもNGとなったのかもしれません。
ただ、鎌倉時代以降の江戸時代の宗教の中心となった儒教では殺生を禁止していなかったのに肉食を禁止していたのですが、その理由としてはどんなことが考えられるのかというと、肉を食べるために裁くということに対して穢れを感じていたことももう一つの理由とされています。
日本における神道は、仏教や儒教のように戒律や経典がなかったものの穢れや浄化に対する意識が非常に強かったとされています。
肉を食べるために裁く、という仕事をするのは穢れだとしてその仕事に携わる人たちの身分が低かったことからも考えられるように、肉を食べること自体も身体が汚れると考えられていたのかもしれません。
なぜ鎌倉時代には肉食するようになったのか
鎌倉時代においても、実は仏教の教えの下に武士も公卿も肉食を禁忌としていたとされています。
鎌倉時代といえば武士が台頭してくる時代であり、その中でも武士は支配階級の座に君臨する存在でした。
一部ではそれ以前の時代の流れに沿って肉食を禁止していた時期もあったようですが、実際に武士が鹿肉を食べている場面も描かれているようですし、頑なに肉食禁止を唱えていた公卿たちも肉食をしていたとされていますので、禁止令が出ていたからといってそこまで厳しいものではなかったのではないでしょうか。
庶民はもっと自由!ボタン鍋やサクラ鍋の由来は隠語?
鎌倉時代、支配階級の武士や公卿たちも禁止と言いながらこっそり食べていたように、獣肉との関係が近い庶民はもっと普通に食べていたとされています。
ただ、公には一応肉食が禁止されているため、肉を食べるときは隠語を使用していたようです。
イノシシを使った鍋のことを「ボタン鍋」、馬肉を使用した肉のことを「サクラ鍋」と呼んでいたのは、肉食をしていることを隠すための隠語だったとされています。
その他の肉食禁止の傾向が強かった理由としては、そもそも日本人が米を主食とする民族だったことも大きく関係しています。
今現在も宮中で田植えをしているのが当たり前なのは実は天皇は米をつかさどる司祭であり天皇を中心とする米が主食の民族である日本人にとって、その米と対立する肉食文化が肉食の禁止の大きな引き金となっているのかもしれません。
今では普通にどんな肉でも食べられている日本において、そんな時代があったなんて信じられないと言う人も多いのではないでしょうか。