鎌倉時代の名前のつけ方は?庶民や女性はどうだったか

名前は他人と自分を区別する上でも大切なものと言えますが、鎌倉時代において名前はどのようにつけていたのでしょうか。

また、庶民や女性はどのようにつけていたのでしょうか。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

鎌倉時代の武士の名前はどのようにつけていた?

今現在の日本において、姓と苗字は同じものでありその下に名前が来るものとされています。

しかし、鎌倉時代においては名前の付け方は少し異なっていました。

姓と苗字は全く別物で、氏や姓はそもそも天皇などの偉い人から賜るものとされており、その下に名前をつけるのが一般的だったとされています。

つまり、「源頼朝」の「源」というのは苗字ではなく天皇から賜った姓というわけです。

この姓は徐々に廃れていくようになり、鎌倉時代中期ともなると武士たちは自分たちの所領の土地の名を苗字として持ってくるようになります。

石田とか、毛利、三浦などといった名前は自分たちが所領としている土地の名前であり、それと同時に所領の名前を名乗ることは自分たちの社会的地位や権限、収入源などを誇示するものでもあったのです。

庶民はどのようにつけたの?

鎌倉時代の庶民たちは、どのように名前を付けていたのでしょうか。

鎌倉時代における庶民の名前に関する資料は非常に少ないとされており、残念ながら推測になってしまうことも多いと言えます。

庶民が自分たちで名前を名乗るようになるのは鎌倉時代以降の室町時代に入ってからとされていますので、今でいうところの明確な名前は付けていなかったのではないでしょうか。

また、鎌倉時代などの中世においては、まだ身分制度も確立してなかったことから武士や庶民の身分も非常にあいまいだったとされています。

そのため、庶民においても武士と同じようにつけられていたのではないかと思われます。

あるいは、自分の役職と組み合わせたり代々世襲制で受け継がれている名前を付けるなどして過ごしていたのではないでしょうか。

女性の本名は家族しか知らなかった?

では、鎌倉時代の女性たちはどのような名前がついていたのかというと、実は系図においても女性の名前は記されておらず、親兄弟、あるいは夫以外知らなかったとされています。

なぜ、鎌倉時代の女性は名前を記されていなかったのでしょうか。

鎌倉時代の女性の地位は決して低くなかったため、決して女性軽視していたからでもないのですが、その理由としてはいくつかのことが考えられます。

まず、男性にも言えることですが、普段から本名で呼ぶ習慣がなかったことが大きな理由です。

男性においても役職名や居住地などで呼ばれることが多く、女性においても「○○の奥様」や「××のところの何番目のお嬢さん」と言う呼び方をしていたのです。

その他の理由としては、名前で呼ぶことを禁止されていたのも理由の一つとされています。

他人に本名を知られるというのは、実は命を握られることくらい重要なことであり、基本的には名前を隠す傾向にあったと言えるでしょう。

確かに、自分の所領などが名前に入っているのですから、それを知られるのは命を狙われるようなものと言えます。

そして、女性に対して名前で呼ぶ行為というのは失礼に当たったのです。

結婚して子供ができると、それ以前は名前で呼び合っていたのにパパやママといった役職で呼ぶようになると、なんとなく似ていますね。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする