鎌倉時代に荘園領主に反抗した悪党とは

鎌倉時代は荘園領主と地頭による二重支配だったため、農民たちはその支配に苦しんでいました。

そんな中苦しい生活を強いられていた人々の中には、で荘園領主や地頭にはむかう武士たちも出てくるようになります。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

鎌倉時代の二重支配

鎌倉時代の幕開けの時、源頼朝は幕府で全国を支配する目的として朝廷に許可をもらい全国に守護・地頭を設置します。

守護は警察のような治安維持を目的とする役職であり、地頭は警察のような役割の他に荘園の年貢の徴収などの権利を持っていました。

守護と地頭を設置しましたが、あくまで守護と地頭は幕府の支配下にある役職であり、それ以前の時代に朝廷が設置した国司や荘園の荘官の徴収制度などもそのまま残っていたままでした。

そのため、庶民たちは荘園領主に対してはもちろん、地頭に対しても年貢を支払わなければならないなどの二重支配に苦しんでいたのです。

鎌倉時代は、搾取され支配される側と、搾取して支配する側にはっきりと分かれていた時代でもあります。

そんな庶民の苦しい生活の中で、中にはその支配に抵抗するものもあらわれてくるのです。

荘園領主に反発する悪党とは

このように、鎌倉時代の庶民たちはそれ以前の時代から存在する荘園領主と、その後に設置された地頭による二重支配に苦しんでいたとされています。

鎌倉時代後期になると、その荘園領主と地頭の支配に抵抗する武士もあらわれ始め、彼らは悪党と呼ばれました。

近畿地方を中心に徐々に増え始め、荘園領主だけに限らず幕府に対しても反感を持ち、土着の武士たちを集めて武士集団を作り荘園や所領を侵したり、納めるはずの年貢を奪ったりする武士も出てくるようになるのです。

悪党のやり方は確かに汚いと言えますが、二重支配に苦しんでいた生活を考えると仕方のないことだったのでしょう。

武士たちは元々農民の出であったため、横暴な荘園領主や幕府のやり方に不満を持ち、重労働を強いられる農民たちを助けるためにも反発するようになったのかもしれません。

非御家人ってどんな人たち?

鎌倉時代は幕府のトップにいる将軍と主従関係を結ぶのが一般的な武士のあり方でした。

主従関係を結んだ武士は御家人と呼ばれ、戦の際には将軍殿のために命を懸けて戦う代わりに、戦で功績をあげた場合には戦で獲得した土地を自分の所領として認めてもらう「御恩と奉公」の関係で結ばれていたのです。

しかし、そんな主従関係を築くのが当たり前の武士の中で、将軍と主従関係を結ばない武士も出てくるようになります。

彼らは非御家人と呼ばれ、もともとは土着の豪族であったり落ちぶれた武士であることもあったようです。

将軍と主従関係を結んでいない御家人ですから、当然幕府の恩恵も受けられないので一般庶民と同じ扱いだったとされています。

ただ、鎌倉時代はそれほど活躍できなかったにしろこの後の戦国時代までに力をつけて下剋上をする武士たちの多くは、この悪党や非御家人たちが多かったのかもしれませんね。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする