鎌倉時代は農業の発達が影響して産業や商業も盛んになりました。
また、それ以前の時代の物々交換から、貨幣経済の発展にもつながったとされています。
農業の発達が産業、商業への発達につながった鎌倉時代
鎌倉時代は農業の発達に伴い米以外のたくさんの作物が作られたと言われています。
加工品を作るための作物も数多く作られるようになり、それが手工業などの産業の発展にも大きく影響したとされています。
また、交通の利便性も良くなり平安時代と比較しても物や人の行き来が多くなり、それに伴って商業も活発化したとされています。
それ以前の時代は、庶民は物々交換が基本でしたが、商業が発達するにしたがって米や物々交換では賄うことが出来なくなり、貨幣の存在を無視できなくなるのです。
平清盛が仕入れた宋銭
鎌倉時代は日宋貿易が盛んだったこともあり宋銭を大量輸入するようになります。
鎌倉時代当時は日本においてお金を作る技術や材料がなかったため、輸入するしか手段がなかったのですが江戸時代になると日本のお金も国で作られるようになっていきます。
日本の貨幣経済に宋銭を取り入れることを考え、それにいち早く目を付けたのが平清盛でしたが、それまで米や絹などで年貢を納めていたのを平清盛が関与している宋銭に変換されることに朝廷は不安を覚えたため、平清盛の死後は一時期宋銭が利用されなくなるのです。
しかし、結果的に朝廷との思惑に反して宋銭の流通はどんどん進み、朝廷も貨幣を使わざるを得なくなり、公式に許可するようになるのです。
そのため、日本においては宋銭はもちろん、それ以外の貨幣も流通していたのですが、いくら作れないとはいえ日本で生活をしていながらドル紙幣を使用しているという感覚というのは何だか変な感覚ですね。
鎌倉時代の1貫はどれくらい?
残念ながら、鎌倉時代は貨幣に関する記述が少なく資料も残っていないことが多いとされています。
鎌倉時代に使用していたお金の単位として、貫などがありますがどれくらいに相当するお金なのか気になるところです。
戦国時代に百万石という言い方をする石という単位は、鎌倉時代の記録で1石は銭1貫文という記述があります。
1石は、1800リットルで重さに換算すると150kgであり現代の米の店頭価格が10kg3000~4000円とすると、鎌倉時代の1石は45000~60000円相当に値します。
また、銭1貫文は1000文ですので1文は45円ということになります。
ちなみに、江戸時代においては金1両が4000文で現在でいうところの10万円に相当し1貫文は25000円に値しますが、幕末にかけてインフレに突入することから1貫文7000円まで下落するとされています。