源実朝が証明したとされる、お茶の効能とは?

第3代鎌倉将軍・源実朝とお茶には、実は深い繋がりがありました。

今回は源実朝のお茶に関する逸話と、日本でのお茶の歴史と効能についてご紹介していきます。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

遣唐使を通じて日本に伝わったお茶

最古の史料では、815年に嵯峨天皇が近江に行幸された折に、寺でお茶を出されて「大変美味しい」と大喜びしたという記録が残っています。

そして嵯峨天皇は、近畿圏でお茶の栽培を始めさせたとされています。

関西でのお茶の産地は京都・宇治のイメージが強いですが、宇治のお茶は鎌倉時代からとされており、この後のことになります。

唐そして宗の時代の中国ではお茶が飲まれ続け、「五臓の調和を保つ薬」と考えられ、また眠気覚ましの目的で飲まれました。

そしてこの喫茶の考え方と習慣は、臨済宗の祖である栄西によって日本に伝えられました。

まずは鎌倉・博多・平戸などで、お茶の栽培が始まったとされています。

源実朝の病気を治したお茶

栄西は「喫茶養生記」で、「お茶は養生の仙薬なり」として、お茶の効用を日本で初めて明確に著しました。

喫茶養生記では、五臓の調和が健康の基本であり、特に心臓が必要とする苦みは、日常の食事や飲食では摂取困難で、飲茶によってこれを解決すると記されています。

また、茶葉の栽培法や摘み取り方、そしてお茶の製造法なども書かれており、お茶で病を治す方法についても触れています。

鎌倉幕府が編纂した歴史書の「吾妻鏡」には、源実朝の二日酔いを、栄西がお茶で治したという記述があります。

そしてそのことが世論となり、禅寺のみならず武士や公家にも健康的な習慣として広まっていきました。

栄西はこの「喫茶養生記」を実朝に贈ったという話も伝わっており、この本に書かれていることを実朝が実践したとされています。

実朝は栄西にお茶で二日酔いを治してもらったことを深く感謝して、栄西が晩年に病になった時に、父である頼朝の側近・大江広元の息子である大江親広を見舞いに行かせたほどでした。

その後のお茶の広まり

栄西と実頼の逸話から端を発したお茶のブームは長く続き、人々の習慣の中に入り込んでいきました。

そして次にお茶が進歩を遂げるのが、8代将軍・足利義政の時代で、このころから現在の茶席に近い傾向になったとされています。

そして15世紀後半になって、村田珠光という僧がそれまで豪華絢爛だったお茶の世界を変えました。

それが「侘び茶」で、小さな茶室で静かに嗜むお茶のことを指し、その後の著名な茶人たちはこのスタイルを継承していくことになります。

茶の席は誰でも楽しむことができる空間でありながら、洗練された特異な場所として戦国時代に受け継がれていきました。

そして有名な茶人・千利休が登場し、様々な戦国武将が茶の湯に傾倒し、また茶器を収集することがステータスとなり、政治の道具としても使われることもありました。

現在では千利休の茶道と、日常に飲まれるお茶は別物になっていますが、日本でお茶を最初に広めたのは栄西と源実頼と言っても過言ではありません。

スポンサーリンク
kamakura-jidaiレクタングル大

kamakura-jidaiレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする